自分の持っているパソコンはタッチパネル仕様じゃないので、絵を描いたり、Androidエミュを使う際どうしても不便な点があります。
そこで、学校から配布されたタブレットpcを自分のpcのサブ画面にしてみました!
今回はそのやり方を紹介します。
1.Spacedesk server をダウンロード&インストール
まず初めに、実機に「https://www.spacedesk.net/」から
SPACEDESK DRIVER SOFTWARE for Windows PRIMARY PC (server)
項目にあるものから、自分の環境にあったものをダウンロード
ダウンロードが終わったらインストールしましょう。
2.学校pcにSpacedesk Viewer をダウンロード&インストール
次に先ほどのサイト(https://www.spacedesk.net/)を少しスクロールして、
SPACEDESK VIEWER SOFTWARE FOR SECONDARY MACHINE (CLIENT)
という項目を探します。すると、「download for Windows (32-bit/64-bit)」というボタンがあるのでクリックしダウンロードします。
ダウンロードが終わったらインストールしましょう。
注)インストールする際、インターネットをオフにすることを推奨します。もしかすると教委に通知がいってしまうかもしれません。それが効果があるかはわかりませんが、安全のため推奨します。
(最も安全な方法は、実機にSpacedesk viewerをインストールし、インストール先のフォルダを学校から配布されたタブレットpcにUSBなどをつかってコピーすることがよいと思います)
3.実機にインストールしたspacedesk SERVERを起動
赤枠部にIPアドレスが載っています。
これで実機側の操作は終了です。
4.学校のpcにインストールしたspacedesk VIEWERを起動
インストールしたspacedesk VIEWERを起動すると、同じLAN上に接続していれば、実機の名前が表示されると思います。それをクリックすれば、実機に接続されます!!
(表示されていない場合、実機のタスクバーに表示されているSpacedeskアイコンを右クリック→ON のところに●が表示されているかを確認してください)
5.諸調整
ディスプレイの配置を変えるには、実機で、設定→システム→ディスプレイ項目にあるディスプレイを、任意の配置にして「適用」をクリックしてください。
タブレットpcで全画面に表示させるには、spacedeskウィンドウ上部に表示されているタブバーの「View」をクリックし、「Full screen」をクリック(またはキーボード ALT+Enter)
解除する際は、マウス等を使って、画面右上に小さく表示されるXをクリックするか、ALT+Enterをクリックしてください。
コメントがある場合はDiscord chitoheymu_kakka#0964 まで!
0コメント